試合結果
名古屋U10 1-1 横浜FMSPクラス
名古屋U10 1-1 江南南SS
試合会場
マリノスタウン
大会二日目。U-18が自前でユースフェスティバルを開催するようになり、GO FOR 2018 CUPへの参加がなくなったためこちらに集中。
グループリーグ第四戦の相手は横浜FMSPクラス。グループリーグの二位を争う直接対決だ。横浜FMSPクラスはチームの過半数を3年生が占めるチームということもあり名古屋としても負けられない。
名古屋の先発は↓のような感じ。
佐藤
山本 藤川 近藤
鈴木 岩川 谷澤
橘
試合はキックオフと同時に名古屋の左サイドへとボールを運んだ横浜がその折り返しを真ん中で合わせてあっと言う間に「ノーホイッスルゴール」を決めてしまった。しかし瞬時に気持ちを切り替えた名古屋の選手達はセンターサークルへとボールを戻すと、キックオフから右サイドの近藤がドリブルで持ち出して前方のスペースにボールを流し込む。すると抜け出した佐藤がこれを拾って右足で横浜ゴールへと流し込み「ノーホイッスルゴール」をやり返す。裏へ抜け出すスピードに優れる佐藤の特徴が活かされたナイスゴールだった。
その後試合は、名古屋が10番の藤川を中心にボールを保持して攻撃を組み立てようとするもなかなかゴール前まではボールを運べない中で、ボールを奪った横浜が人数を掛けた勢いのあるカウンターを繰り出して逆に名古屋ゴールを脅かすような展開が続く。アツサリと先制ゴールを許した名古屋DFが最初の失点後は集中力を切らさずよく対応し、前半はそのまま1-1で終了。
後半になると名古屋は左サイドに小島を投入。裏への抜け出しに加え、サイズがあって相手を背負ってもボールを受けられる小島は後ろの選手からしてもパスを出しやすい存在。この小島の前への推進力に引っ張られるようにチームも後半開始から攻勢を強めていった。しかし押せ押せの雰囲気の中で何度か訪れたコーナーキックのチャンスで10番藤川の蹴る正確なボールをゴール前でDFの岩川が中心となってヘディングで狙うものの結局最後までゴールネットを揺らすことが出来ないまま試合は終了。名古屋側から見れば横浜の直接FKに対して壁に入ってまともにシュートを受けた選手(負傷)以外は後半も選手交代をしないで勝ちに行ったものの勝ち切れなかったという印象。決勝(1位,2位)トーナメント進出決定は次の江南南SSとの試合へと持ち越しになった。
グループリーグ最終戦の相手は原口元気を輩出したことで有名な江南南SS。名古屋は勝てば自力で決勝トーナメント進出が決まる。同勝ち点で並ぶ横浜FMSPクラスの最終戦の相手が柏でかつ得失点差でも優位に立っていることを考えると、万が一この試合で負けたとしても決勝トーナメントには進めるだろうが、ここはスッキリ勝って終わりたいところ。
名古屋のスタメンはGKを除いて横浜戦と同じ。
佐藤
山本 藤川 近藤
鈴木 岩川 谷澤
岩崎
試合開始から押し気味に試合を進める名古屋だったが、ゴール前でクリアが小さくなったところでこぼれ球を豪快に蹴り込まれ先制を許してしまう。しかし今大会何度もビハインドを背負っている名古屋は慌てることなく藤川を中心に攻撃を組み立てて再びペースを握ると、コーナーキックからの混戦を頭で押し込んで前半のうちに同点ゴールを挙げることに成功した。
中盤で10番を背負う藤川はそれほど大柄ではないが身体つきがガッチリしているレフティー。当たりの強さと足元の細かなテクニックそして周りの状況を正確に把握する視野の広さと判断力によって自分の周りにスペースをそしてチーム(周りの選手)には時間を作り出せる選手。当然ボールキープにはチーム随一の安定感があり、キャプテンマークを撒いているだけあって守備もサボらないし攻撃でも「自分が自分が」ではなく周りのプレーヤーを上手く使えている印象だ。
後半も試合を優位に進めていた名古屋だったが、ゴール前でのアイデアとシュート精度を欠いたことで追加点を奪うまでには至らず、試合は結局1-1の引き分けで終了。
この試合ゴール前で何度もチャンスを作っていた9番の佐藤は立っている時の雰囲気がU-12時代の桜井昴に似ている天才肌のストライカー。但し桜井昴がドリブルやシュートもさることながら相手を背負った状態でのプレーや浮き球の処理が抜群に上手かったのに対し、こちらは一瞬の加速で相手DFを置き去りにするスピードが最大の魅力。ドリブルはテクニックがあり右足のキックも強烈だ。相手DFとの駆け引きやボールの受け方、ハードワーク(集中力)、シュート精度といった部分ではまだまだ学ぶべきことは多いが、二年後の全少などで見る時にどういった選手になっているのかとても楽しみな選手であることは間違いない。
横浜FMSPクラスが柏に敗れたため、名古屋は決勝(1位,2位)トーナメント進出が決定した。初戦の相手はグループAを圧倒的な強さで勝ち上がってきたレジスタ。レジスタは前線からのハイプレスとハードワークを信条としているチームだけに、名古屋としては気掛かりなのは選手達のコンディション。この日は大会二日目ということもあってか、初日と比べると選手達の動きも若干鈍っているように見えた。大会三日目ともなれば疲労はもちろんあるだろうが、モチベーションは高いだろうし可能な限りコンディションを整えて臨んで欲しいところだ。